引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422061426/

015329

1: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:03:46 ID:epM
今日は休みだし暇だったので、老後に我々が貰えるであろう年金の実情について少し語りたくなった

若い方は全然興味無いと思うけどね…

2: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:04:39 ID:epM
年6回、2.4.6.8.10.12月の偶数月15日というのは年金が支給される日である
ここで全員一律に同じ年金額が支払われればいいのだが、もちろんそうではない
納付した保険料額で全員違う支給額となる

3: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:05:21 ID:epM
年金支給される種類には大きく分けて4つある
まず1号さん
次に2号さん
それから3号さん
最後に元公務員さん
この順番で説明していきます

4: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:06:02 ID:epM
1号さんというのは自分で商売をしている「自営業者」の方々
農林水産業等の農家の方々なんかもそのグループ
国民年金保険料だけを納付してきた方々ね

5: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:07:00 ID:epM
年金というのは、国民年金保険料を月額約15000円を納めていた人達で25年以上、40年間を納付することになる
20歳から60歳まで
すると65歳以上から年金が支給されるという仕組み
(もちろん保険料納付額は毎年増加して変動している)

6: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:07:33 ID:epM
もし仮に20歳から60歳まで40年間、国民年金保険料を継続して納付していたならば、65歳からは年額78万円ほど(約80万円)が支給される
この年金額も変動しているけどね

8: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:08:15 ID:epM
さて年6回の支給だから、金融機関窓口でお年寄りにお渡しする年金額というのは6で割れば約13万円ということになる。
お年寄りは2か月をこの金額で生活しないといけない

10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:09:07 ID:YHK
>>8
無理ゲーすぎw
月15でさえ死にそうなのに

15: 老後の年金支給額 2015/01/24(土)10:11:34 ID:epM
>>10

安すぎだよね

11: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:09:47 ID:epM
ところで40年間の継続納付が出来ないで25年間しか納付出来ない方々もいる
この場合の支給額は25/40で約6割の支給
つまり、年額約50万円ほどとなる

12: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:11:06 ID:epM
ちなみに俺は学生時代の4年間、免除していた
計算すると36/40で、全体の9割位の年金額が将来支給されることになる
(大雑把に計算したけど実際は月数で計算する
40年は480月でね)

13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:11:23 ID:HM7
つまり「さっさと死ね」というこか…

16: 老後の年金支給額 2015/01/24(土)10:12:15 ID:epM
>>13

ははは…そうなるよね

14: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/01/24(土)10:11:25 ID:9iI
厚生年金は若い世代は払い損らしいな
国民年金のほうがマシとか

17: 老後の年金支給額 2015/01/24(土)10:12:47 ID:epM
>>14

厚生年金はあとで話すね

18: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:13:45 ID:epM
人はそれぞれ様々な人生を過ごしているから、支給額は異なるけど2カ月分の国民年金支給額は10万円前後と考えた方がいい

以上が国民年金・第1号被保険者さんの年金額です

19: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:14:33 ID:epM
次に2号さん

厚生年金を納付しているサラリーマングループの方々
毎月給料日に天引きされている厚生年金保険料額ってとても高いよね
これからも少しずつ高くなっていく予定でもある

20: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:15:53 ID:epM
この給与天引きされている厚生年金保険料、実は国民年金と厚生年金の両方が天引きされているのだ
給与明細には、厚生年金保険料と明記されてるけどね~

だから高い料率設定にされている
まあ将来65歳から支給される為の積立金だと思えばいいのかな

21: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:17:01 ID:epM
この厚生年金保険料は1月以上納付していれば貰えるという制度
ずっとサラリーマンをやっていれば、いい厚生年金額が貰える
もちろん給料に比例して天引きされているので、将来の支給額も千差万別だと思う

23: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:18:19 ID:epM
転職や失業、あるいは自営業者になる方もいるだろうから更にいろいろな支給額となるだろう

この厚生年金保険料は1月以上の納付でいいのだが、ただし条件がある
それは国民年金の納付条件をクリアしないとダメ
25年以上40年というやつ
だから国民年金だけはどんな環境下になっても25年間納付しないといけない

24: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:19:43 ID:epM
以前テレビで観たのだけど、20年間年金保険料払い続けていたのに、老後に年金を貰えることが出来ないという老人の愚痴を見たことがあるけど、こういう理由があるから

26: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:20:53 ID:epM
さてサラリーマングループの2号さんは65歳から国民年金+厚生年金が支給されることになる
だから国民年金しか納付していない1号さんよりも年金支給額は高い

俺の見た感じでの平均だが、お年寄りの銀行通帳には約20万円(国民年金と厚生年金を合計した金額)が支給されている感じだ

1号さんよりも倍多く支給されているのだ

28: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:21:59 ID:epM
次は3号さん
サラリーマンの奥さんのこと

実はこの奥様方、とても羨ましい…
と思ってしまう

実は旦那さんの扶養になっていれば、年金を毎月納付しないで済むのだ

31: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:23:55 ID:epM
つまりパートの年収を130万円未満に納めておけば旦那さんの扶養になり、年金納付は免除されるのだ

では将来の年金額は?
国民年金をずっと納めていると判断されて、1号さんと同額の国民年金を65歳から支給される

保険料を納付していないのにだ

73: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)11:19:50 ID:bUr
>>31
旦那の年金もらってたらもらえないし
旦那が死んだら旦那の年金か自分の年金かの2択になって
結局主婦が自分の年金を使うことはない
実質年金免除制度なだけ
2倍取りできるわけではない

79: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)13:43:34 ID:ykp
>>73

そうですね。
旦那さんが亡くなったら遺族年金が貰えます。
あるいは自分の年金のどちらかを選択します。

通常の方は高い年金額を選択しますから、遺族年金を選択します。

32: メガネマスターケン◆MD76fFko5o 2015/01/24(土)10:24:26 ID:ODU
なんですと(°д°)

35: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:25:33 ID:epM
>>32

羨ましいよね~

33: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:24:49 ID:epM
奥さま方がパートでせっせと働いて年収130万迄の調整しているのはこの為でもある

又130万円迄の調整でもう一つのメリットが貰える

それが健康保険証の支給である

34: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:25:20 ID:epM
サラリーマンの社会保険制度というのはこのようなメリットがある

自営業や農林水産業者の方々から見れば羨ましい制度でもあるのだ…

まあ…特典だらけの3号さん制度でもある

36: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:25:53 ID:OTP
国民年金て10年でもらえるようにならなかったっけ?

43: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:29:27 ID:epM
>>36

あっと、そうだった
教えてくれてありがとう

http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=6706

10年以上です。訂正します。

39: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:26:29 ID:epM
最後に元公務員、国家公務員から地方公務員、国鉄・電電公社等の方々
共済年金グループとも呼ばれる

このグループも国民年金と共済年金を給与から天引きされている

その天引き額はサラリーマングループの2号さん達よりも多い
だから手取り額は少ない

年金基金にも加入されているからだ

42: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/01/24(土)10:28:33 ID:9iI
 政府の産業競争力会議の雇用・人材分科会は14日、成長戦略の一環として女性の就労を促す具体策を提言した。専業主婦世帯の所得税負担を軽くする「配偶者控除」の見直しや、専業主婦が社会保険料を払わなくても年金をもらえる「3号被保険者」制度の存廃の検討が柱だ。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASG3G5JY6G3GUCLV00Q.html
3号はそろそろ消滅する可能性あり

44: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:30:10 ID:epM
>>42

3号はいらないと思う…

45: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:31:16 ID:epM
続けます。

だから公務員の方々は毎月の手取り額が少なくなってしまうのはしょうがない
積み立てしているのだから

そして老後に支給される年金額は、平均してみると2ヶ月おきの年金支給額は30万円ほど

…羨ましい…

46: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:32:23 ID:epM
整理すると…2ヶ月おきの年金額は

1号被保険者は、年金額が10万円
2号被保険者は、年金額が20万円
3号被保険者は、年金額が10万円
(3号は国民年金は納付していないのに、である)

そして、共済年金被保険者は年金額が30万円

47: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:33:59 ID:HM7
3号はあかんな

48: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:35:05 ID:ci8
確かにあかん

49: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:35:14 ID:OTP
電電公社は統合されてね?

50: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:35:30 ID:OTP
電電公社共済じゃないぞ

51: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:36:14 ID:OTP
調べたら国鉄もだわ

52: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:36:55 ID:KYV
じゃ公務員は民間で言えば個人年金強制加入みたいなもんか
利率は公務員と個人年金でどれくらい違うんだろうね

54: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:38:08 ID:OTP
>>52
職域加算ってのがそれにあたるかな
ちなみに厚生年金と統合されると言われているが、一番おいしい職域加算は残るだろうとにらんでる
見た目だけの厚生年金

56: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:39:11 ID:epM
>>54

そうそれ、職域加算っていうものです

53: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:37:07 ID:epM
あっ、元電電公社に勤務していた方ということです

55: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:38:25 ID:PMD
3号さんの奥さんの勤め先で臨時ボーナスが支給されて130万超えたらAUTO?

57: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:40:17 ID:epM
>>55

奥さんが130万円超えたら扶養から外されますよ。
健康保険から、国民年金保険に変更されます

58: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:40:50 ID:epM
>>57

間違え
健康保険から、国民健康保険

59: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:43:22 ID:PMD
>>57 ㌧です
3号さん家庭だと130万は絶対超えちゃいけないラインなんだね

60: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:44:51 ID:epM
>>59
Yes

国民年金保険料も3号じゃあ無くなります

1号に変更だから保険料を納付しないと…

61: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:47:53 ID:epM
以上、制度のところどころを省略したけど老人の年金額を調べた感じの数字です

…で感想なんだけども、公務員になれば良かったのかな、なんて思ったりするわけです。

サラリーマンから独立して、今は個人商店主です
私と奥さんの年金保険料を納付していて、サラリーマンの頃が恵まれていたなあと思い調べましたら、公務員の方が良かったというオチでした…

62: メガネマスターケン◆MD76fFko5o 2015/01/24(土)10:49:24 ID:ODU
アルバイトでも月150時間?以上働いてる人は厚生年金に入らにゃならんらしいねー(´・ω・`)

64: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:51:56 ID:epM
>>62

正社員の4分の3以上勤務していたら、加入条件になります。

しから会社側は知らなかったと言って加入しないと思います。

だって、保険料の半分は会社負担だから。

63: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:51:09 ID:KYV
っても個人年金入れば支給利率の違いはあるかもしれんけど、公務員っぽい年金体制にはなるんじゃないの?

66: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:53:02 ID:epM
>>63

私も国民年金だけだから、民間会社の年金保険に加入しています

65: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/01/24(土)10:52:41 ID:9iI
実は「たかり」? 格差是正のための年金統合http://dot.asahi.com/aera/2013051500006.html
公務員は数減ってるから共済年金で美味しい思い出来なくなりつつあるらしいぞ

67: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:54:12 ID:epM
>>65

そうなることを願いますね~

68: 二代目うんこまんじゅう◆52/57ulZNo 2015/01/24(土)10:54:20 ID:9iI
経費で節税出来る自営業が一番の勝ち組だと思う

69: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)10:58:27 ID:epM
>>68

私も個人事業主になって、経費の使い方でこれほどメリットあるのかと思います

まぁ…サラリーマンや公務員の皆さん方のように月々給与天引き数万円引かれているのだから、私もその分将来の為に積み立てしていきます。

71: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)11:12:54 ID:S8D
あと、自分の納付期間とかってどっかで分かる?

72: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)11:18:49 ID:ykp
>>71

年に1回、年金事務所からハガキで通知来ています。

将来の年金額もわかります。

74: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)11:27:52 ID:bUr
親の介護の時収入どうすっべかなー
ってなやんでたとき
親の年金で暮らせばええやん
ってきがついた時の安堵感

生活保護だと家を放り出されるし
いろいろ制約多いから今受給世代ははらっってたひとマジ丸儲けだね
俺は払ってないけど

80: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)13:46:27 ID:ykp
>>74

あらら…払ってないのですか。

かくいう私も独立した年の一年は、厳しくて気持ち的に払えなかったですね~。
何とか納付して来ましたが…

75: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)12:03:13 ID:np4
嫁さん扶養に入れたばっかだから勉強になるわ

81: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)13:48:00 ID:ykp
>>75

私もサラリーマンの時は社会保険制度の恩恵でかなり助かりましたね。

奥さんにはお願いして、130万円未満にパート収入を調整してもらってました。

82: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)13:50:24 ID:bUr
>>81
社会保険の恩恵って長期療養するような病気でもしないと
国保と変わらんと思うのだが

85: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)18:13:46 ID:oUH
親父は国民年金と厚生年金あわせて約40万円二ヶ月分受けとってた。これだけ受けとる、というか払った分返してもらえたら十分だな。

86: 1◆CsKPPu.I0Y 2015/01/24(土)22:08:32 ID:epM
>>85

それは素晴らしいです。
もしかしたら厚生年金基金にも加入していたのかもしれません。